す⊃ぽんはむの”元”NAVERまとめ

大部分は まだテキストのみ。順次、画像を復元します。

北方領土ロシア住民の歓迎気分と撃退意識が入り混じった"日本人観光客向け"サイト、半公開のまま荒廃中。

どうして「こうなった」のか?─── 制作半ばで遺棄されたも同然?の日本語サイト《クリリスキー》には、北方領土民の思惑と「プーチン安倍"平和条約"交渉」の期待外れに萎(しぼ)むガッカリ感が何より顕著に?にじみ出ているようです。


《クリリスキー》って、いったい何??


それは、ロシア天然資源・環境省の所管する自然保護区《クリリスキー》の公式ホームページです
ロシア語版は2012年4月より公開。
 
2020年の今現在も(ロシア語版は)刻々、更新され続けています。

しかし日本人に向けては告知されておらず、2020年3月現在で「クリリスキー自然保護区」をググっても、「北海道のシマフクロウが見つかった」という昨2019年の単発ニュースしかヒットしません。


その自然保護区は、国後島色丹島および歯舞諸島の内陸部と周辺海域に制定されています
そして、保護区の管理事務所は国後島に在ります。

サイト内の記載に関する問合せ先も、この国後駐在の担当職員宛てになっています。


オドロくべきことに本当は一部、日本語でも閲覧できるんです
【画像:TOPページ】
 言語の選択ボタンが、ロシア語・英語・日本語 となっています。

[英語版]は未だ作成されていません。

[日本語版]は(後掲の通り)一部分だけ作られた状態で停まっています。


これら日本語コンテンツが追加されたのは、2015年の2~3月頃
ナンと、5年も前!?の話なのですね。

当時を振り返るため、内閣府のホームページで北方領土交渉の年譜を紐解きます【画像】。
 
こうしてみると(新たに日本語版ホームページが作られ出したのは)領土問題解決に向けた安倍‐プーチン会談が集中的に行われる2016年を見据えて?のような動きですね。


安倍首相と2013年「交渉を加速させる合意」を受け、プーチン政権は「いよいよ、日本と南クリル諸島(=北方領土)の間で人的往来が本格化する」と見積もった可能性
みなさんご存じの通り、2016年のたび重なる協議を通じ、ロシア側は両国の友好な環境を整えるためにも(平和条約締結を待たず)極東地域における経済協力をいっそう推し進めるべき、との立場を採っていました。

北方領土における観光開発も、両首脳にとっては目玉となる経済提携項目のひとつ。

これが現地の自然保護啓発サイト《クリリスキー》日本語化の動力源になったのかもしれません。


しかし2020年の今は、未完成のまま"遺棄"されてる!?


日本語に訳されたページは、多くが未完成
たとえば、左の色丹島マップ画像がUPされたのが(サーバ上のタイムスタンプに拠れば)、2015年1月20日

この日辺りから同年3月にかけ、徐々に日本の旧地名/島嶼名を交えた解説コンテンツが集中UPされてきましたが、結局それっきり……。


2015年4月以降、日本語版コンテンツをUPした形跡が無い…!
結局、サイトの日本語化作業は中途で停まり、日本人には知らされないまま5年の歳月が。

そもそも、待てど暮らせど日本政府公認の"正規ルート"渡航&観光が軌道に乗ってこないのですから、編纂担当者である国後島の保護区管理者も「やる気が失せた」のかも。

別に日本人、俺らは無理に来てくれとは言ってないし~い、的な^^;


現在、日本語で読める部分


〔Ⅰ〕TOPベージのニュース欄(中央部)
ただ、記事が古いですw (ニュースじゃない)

このサイトがロシア語でOPENした当時の、UP一発目から6話分の旧記事だけが、かろうじて日本語表示されてます。

もちろん、ロシア語版なら(この欄には)2020年現在の最新トピックスが紹介されてます。


それぞれの記事をタップすると、こんな感じ
まあ「まんま機械翻訳」とまでは言いませんが、けっしてスラスラ黙読できる日本語でも^^;ありません。

また、保護区の名はサイトTOPに「クリリスキー」と銘打ってるくせに、細かい詳細テキストでは「クリルスキ」となってて、基本的な語彙くらい統一表記にしてもらいたいもんです。


〔Ⅱ〕保護区のマップ解説(左メニュー)と、郷土研究(ヘッダーメニューの右端)
TOPページのニュース欄以外で日本語が出てくるのは、この2箇所【画像:オレンジ枠】をタップしたときだけ。


【注目点】実はその、メニュー[郷土研究]の中身が一番のクセモノだった!?
その中は、5つのサブメニューで区切られてます【画像】。

上のふたつは工事中。

その下に「地域の歴史」「露日関係」「アイヌ民族」と続き、この3項目は日本語で(異様とも思えるほど^^;)詳し~く!解説されています。

まるで、この3ページ分を掲げたいためにサイトを日本語化しようとしたの?? とさえ思えてきます。


日本人向けに北方四島は「どう説明されてるか」


そこに記述された文章の中身を、[郷土研究]メニュー順に見てみましょう。

どのページも日本語としては「イマいち、不自然な」文章ばかりですんで、意を類推して論旨を書き出しています。


[地域の歴史]ー千島列島の国境形成史
もはや隔たりを埋めようのない、千島列島と自国民の関係"源史"を解説。

「初めて千島を知り、初めて調査に渡り、初めてアイヌと交流し、初めて領有したタイミング」を軸に説明しています。

参考文献の出典はすべてソ連~ロシアの研究書なので、当然、日本よりもロシアが(すべてに渡り)先行していたかのような書かれようです。

たとえばロシア人が(日本人が北方のアイヌ島民に年貢を課すより先に)最初にアイヌにロシアの市民権を与え、1778-797年に国後・択捉をロシア領に編入

その上でお隣の北海道にも出向き、(日本に対しロシアへの門戸を開き)交易をしないか持ちかけた……などとしています。


[露日関係]─1945年~2010年 略年表
上の[地域の歴史]から続くような流れで、ロシアと日本の領土区分がどう(両国間の)外交問題と化し、膠着し、長引いていったか? を説いてます。

そもそもの「譲れぬ認識の相違点」について、この項では以下の↓ように記述されてます。


▼1951年にサンフランシスコ講和条約が締結され、日本はクリル諸島(千島列島)全島の領有権を放棄した(~ものと解釈&認識される)。
 
▼これにより領有権の放棄された南千島諸島が旧ソ連(現ロシア)の領土へと組み入れられ、その主権下にあるとする解釈は国際法上、何ら疑問を生じさせるものでもない。
 
▼にもかかわらず、日本は(条約にサインしたあとで条約の場に居合わせなかったソ連には)二枚舌的に「千島列島に四島は含まれない」との勝手な屁理屈をコネ始めた。
 
▼かくして、完全に解決したハズの(=日本も国際条約で決着と認めた)問題が蒸し返され、今日まで平和協議の膠着を生んでいる。


[アイヌ民族]─北海道と千島の先住民
前述の通り、ロシアの言い分では「北海道以北はアイヌ民族固有の領土だった」となります。

北海道以北の土地は、日本が先住アイヌの占有生活圏を追いつめ、狭め、保障されるべき既得権と基本的人権を強奪した行為により「周辺法治国家の眼を盗み、国際法上あいまいなまま日本である(=もともと日本であった?)ことにされてしまった、限りなく領有根拠がグレーなエリア」のひとつに過ぎません。

いつの日か正義の名において北海道に侵攻し、固有の先住民アイヌに(その地を)解放してやる!と言わんばかり。

事実、「歴史的に先住だけど圧倒的に少数」な民族の解放を大義名分に周辺国に攻め込むパターンは、ソ連~ロシアの常習癖です。


透けて見える「突然の日本語化」推進の真意


よーするに、従来のロシア側の「千島列島史観」を懇切丁寧に発信するサイトだった
もともと北海道・千島・南部サハリンはアイヌ民族の土地。それが根幹の帰属先。

日本人は北海道以北を代々に渡り侵略し続け、アイヌを奴隷化し、その土地を違法に領土編入して現在に至る。

アイヌに"平和的にロシア市民権を与え"南下してきたロシアの前に野蛮に立ちふさがったのが、あなたたち。固有の領土とか たわ言をホザく以前に根本の過ちを認めなさい。


加速する、と約束したのに"何を旧弊な帰属認識に固執して"グズグズしてる!
プーチンさんは領土交渉の中で明確に、日本政府がまず四島を「ロシア領であると認める」ことこそが、最終合意への踏み絵であると位置づけてます。

安倍さんがそれを「踏まずして(交渉が)進められる」とでも思ってるなら、致命的に重篤な誤りです。

プーチンさんは2013年に「加速させましょう」と聞いて、安倍さんが従来からネックになってきた「四島の帰属に関する歴史見解」を今度こそ撤回する気だろうと理解したからです。


結局、日本人旅行客の"正規"北方領土ツアーは2019年10月に(ようやく)試行実施…と大きく出遅れることに
その代わり、あらたにロシア政府が同国極東2地方1州の観光エリアへの「渡航条件付き電子ビザ認可」を発布。

これを受け、特に「ウラジオストク往復ツアー」が(北方領土観光より)先に急速普及することとなりました。
 
千島の観光開発に足踏みしてては時間が惜しい。

だったらロシア領として(日本人からも)文句の出ないウラジオ観光からでも、とっとと稼がせてもらうよ、というロシア側のイラだちの表れであり「間接的な督促」なのかもしれません。


ウラジオストク自由港からの入国における電子ビザ取得↓
> https://electronic-visa.kdmid.ru/index_jp.html
【滞在可能地域:沿海地方または、ハバロフスク地方、サハリン  
出入国及び滞在は同じ地点でなくてはなりません。(直航便での入出国の必要があります)】



北方領土日本人観光ツアー客 国後島から択捉島
2019年10月30~31日に国後島、11月1~2日に択捉島を観光した。この回は試行事業だった前回(同10月11~13日に国後島、14~15日に択捉島)に次ぐ「初本番の」観光ツアーだった。


そんな幻のサイト《クリリスキー》 "お宝"画像集


上で観た「試行観光ツアー」の面々も、以下に掲げるような「届け出認可の要る自然保護区」内にまで立ち入れたワケではありません。(南クリル以外の本土の)ロシア人らが本サイトを通して観賞できる雄大な光景は、日本人が許されている範囲の比ではありません。

彼らが対日封鎖した"保護区"の中では「もっと信じられない光景」が日々、繰り広げられているのです…!
 
たぶん、島に暮らすロシア住民にとっても日本人に「一番、見せたくない真実」とは、こうした(政治的に何の脚色も演出も介さない)素晴らしくも崇高な、大自然のパノラマなんじゃないでしょうか。


島々に抱かれた「奇観」アルバム
超絶ミラクルな光景をトクと!ご覧あれ。


ほぼ、火星。
まだしも空が青いから、国後島と言われれば「そうなのかも」信じられる。

にしてもスゴい。ただスゴい。映画『テラフォーマーズ』は何も遥々アイスランドにまで出向かんでも、こんな近くでフツーに撮れたのにな。


カニかま状態の岩場(1)
ここも異星感、出てます。


カニかま状態の岩場(2)
近くに寄ると、こんな感じ。


カニかま状態の岩場(3)
うーん、絵になる。


カニかまと焼豚の岸辺
SFちっくですねえ♪


火の山より、出づるせせらぎ
手塚治虫の冒険漫画から出てきそう。


島々に抱かれた「奇観」アルバム


翼ひろげ舞い降りる、巨大なハト?
神々しいです(溜め息)


島々に抱かれた「奇観」アルバム


景勝地「ソコボイの滝」


シャッターチャンスが止まらない


色丹のストーンサークル
旧日本軍の何か?でしょうか。


島々に抱かれた「奇観」アルバム


島々に抱かれた「奇観」アルバム


神が大地を引っ掻いた?
この、白い"傷跡"みたいなモノは何?


逆に大地から、撮ってた山を望む
うーん。

白く見えたのは「灰」でしょうか?


島々に抱かれた「奇観」アルバム
どうやら、地熱地帯のようです。

大草原の真ん中に、ぽっかりと白亜の「地獄谷」とは驚異な。


今あるマスクの"延命"術⚡ 使い捨てインナーシートを手作りしてみた♪

マスクが手に入らない。ウチにある在庫も尽きかけてるあなた、ピンチ打開の一策として、インナーシートを脱着することで「今あるマスク」の延命を図りませんか?


更新履歴


「マスクは捨てずに3回程度の再利用を」経産省が周知を検討、ただし再利用には品薄のエタノールが必要。
出典 3月3日 エキサイトニュース


▼2月12日 更新:まとめ末尾に『めんど臭がり屋さんのためのプランB』を追加。
             ↑
 もっとカンタンに使い捨てインナーを即製したい人は、こちらへ!

▼2月18日 更新:まとめ末尾に『マスクで菌を培養させないためには』の項を追加。

▼2月27日 更新:まとめ末尾に『関連リンク』の項を追加。


針と糸、不要❕❕ ── どこも縫わずに工作感覚で出来る『男のサバイバル・マスク』
邪悪な転売ヤーどもを儲けさせてはイケない!

立ち上がれ。安上がりな自作で自衛こそがBEST♪

https://blog.goo.ne.jp/suppon86/e/93c6f5c513202af33b06c78b6dcb4d52


はじめに


困った…マスクが手に入らない
7割が中国生産だというマスク。

そもそも廉価品は「ほとんど中国産」で、日本国内で増産可能な商品は「高額な付加価値マスク」中心。

困りましたねえ。安上がりに、コロナウイルス騒ぎを乗り切れないものでしょうか。


マスクは繰り返し使って構わないが…/台湾の保険TV番組が注意点を特集

ただし、「着けた翌日も使う」だけは厳禁!!

この報道によれば「マスクは4時間おきに交換するのが理想。使い終えたマスクはアルコール消毒スプレーで(付着した)病原菌の75%が死滅するが、100%が自然死滅するまで(さらに)2-3日程度放置する必要がある」とのこと。

例えば1日8時間装着なら、2枚をペアとして1週間分=14枚を先ず確保し、これを曜日ごとにリサイクルする使い方を推奨しています。


いやぁ でも……付けてるうちに(内側に)唾液とか鼻水とか飛び散るでしょ??
 
アルコールスプレー噴いたって、「汚物」自体は付着したまんま^^;なワケで。


ならば「使い捨てインナーシート」自作で、マスク1枚を"さらに清潔な状態で" リサイクル延命…! 手先が器用でなくてもデキるから、お手軽w


用意するもの
1.ガーゼ生地
2.そうじ機用 取り替えパック[不織布タイプ]
3.ホチキス
4.両面テープ

他に、はさみ、直線定規など


取り替えパックは、マスクの集塵シート(の代わり)を切り出すのに使います
そうじ機用の取り替えパックは、百均定番の(各メーカー共用)廉価品からメーカー純正品まで、幅広い価格帯で売られてます。

値段により2₋3層から5層構造まで、集塵の工夫もさまざま。

その説明で「不織布タイプ」「不織布フィルター」等の記述が混ざってる商品を使いましょう。


つくりかたの一例


手順①
取り替えパックの両端の「みみ」部分をカットします。


手順②
パックが①の結果、筒状に開きます。

そのうち、空気吸込み口の厚紙の周囲をカット。

取り去って、平面に広げます。


手順③
開いて出来たのが、"集塵シート"。

接着辺等で目詰まりしてる部分は避け、10センチ四方くらいのシートを切り出すための目印や線を引きましょう。

※製品により、取れる位置や枚数は異なります。


手順④
切れました!

(♪インナーなんて、別に人から見られないので、切りかたは結構テキトーで不揃いですw)


手順⑤
同じように切ったガーゼと重ねます。

ただし!! 以下の点↓に気をつけてください。


注意:集塵シートの 裏と表、どっちを "ガーゼ側=装着時の内側" にするか考えて決めましょう
当然ですが、集塵シート多くの場合、「一方通行で粉塵が濾し取れる」しくみになってます。
(※添付の画像は一例です)

どっちを向けてもいいワケじゃありません!


キーになるのは、マスクを付ける「あなた自身の体調」
あなたが風邪をひいてゴホゴホ咳込んでるなら、集塵される側の面にガーゼを当てましょう。

健康体の場合は、逆。クリーンな空気の出る側の面へガーゼを当ててください。


手順⑥
(集塵シートのオモテ裏の)向きを確認したら、四隅をホチキスで留めます。

※金属アレルギーをお持ちの場合は、縫い付ける、でんぷん糊で圧着する…等、アレンジしてみてください。【 ex. 木工用ボンドでも接着可能ですが、マウス実験などから主成分に(人体への)発がん性が疑われています】


手順⑦
マスク本体に宛がうための両面テープを貼ります。

市販マスクの裏側生地も(多くの場合は)不織布で、「粘着テープを1度圧しつけると、しっかりコビりつく」素材です。

なので両面テープは、画像のように小っちゃく切った断片×4か所で十分。

ヘタに広く貼るとマスクから剥がせなくなり、無理に引っ張れば(マスクの裏生地ごと)カンタンに!べりっと破れてしまいます★

ちなみにホチキスで留めた場合は(画像のように)留めた針の出っぱり部分に かぶせて貼れば、接合が効率的になります。


手順⑧
① さあ 仕上げ。マスク本体との接合です。

②(マスクも)おろしたばかりの新品なら、まずは鼻から顎にかけての「縦のライン」をびよよ~んと引っ張り、十分に広げます。

③ インナーシートの両面テープを剥がし、まず下辺=顎側の2点を(インナーがマスク中央に収まるように)貼り合わせます。

次に、上辺=鼻の孔が来るあたりの左右の際(キワ)に、残りの2点を圧着してください。

最後に、実際にマスクを顔に当ててみて、ガーゼ部がくちびるに(必要以上に)まとわりつかない距離感か確かめ、鼻クリップの形状を整えます。


これで完成♪ 自作インナーシート1枚あたりの原価は 10~13円※くらい   (※百均の紙パック使用の場合)


これでもう、しばらくは安心♪♪
この方式なら先々、日本製の高級マスクが店頭に戻ってきてからも、何気に財布を気にせず「コスパよく防疫生活」できますよ^^
 
 
<補足>
当まとめでは「おとな一般用」のサイズを基に「約10センチ四方」としましたが、小顔用、こども用マスクの場合はそれぞれ、集塵シートを切り出す際の大きさを調節してください。


【補足】 めんど臭がり屋さんのためのプランB


用意するもの
1.茶こしパック 正方形タイプ
2.ティッシュ(二重でなく1枚)、
  またはキッチンペーパーの切れはし
3.両面テープ


他に、はさみ、直線定規など


手順B₋①
ティッシュを1/4に切り、二つ折りにして、茶こしパックの底に入れます。

※パックは不織布のため、吸水性がゼロだから繊維素材で補完するんです。同じ大きさのキッチンペーパー1枚(この場合は折らず1枚のみ)でも可。

※正方形全面にしちゃうと、今度は肝心の通気性が激落ちして息苦しくなるんで、下半分のサイズに抑えます。


↑ 結構、これが端っこまで入れにくいんで…w
そんなの基本テキトーでいいんですが、

もし気になる?んでしたら、定規とか、ヘラ状のもんを挿し入れてツンツンしてやると(隅まで)キレイに入れられます。^^;


手順B₋②
四スミに(1㎝角を半分に切ったくらいで)両面テープを貼り付けます。※貼るのがインナーのウラか表か?に関しては全然、気にしなくてOKです。

B-①でティッシュを突っ込んだ側を原則=下方向にして、マスク本体に接合します。
 

→ ここから先は【上掲】手順⑧ に飛んでください♪


これで完成♪ 自作インナーシート1枚あたりの原価は わずか5~6円くらい♪♪


リサイクルするなりの心得:1日使い終えたマスク本体は…
インナーシートを除いて廃棄したのち、マスク本体(の両面に)アルコール※を吹いて自然乾燥(丸1日以上が理想)させてから、新しいインナーを装着し直しましょう。

※醗酵アルコール(=エタノール)が主成分の商品。

付替え後に再着用したとき、アルコールの残り香が我慢ならないようであれば、インナー付替えによるマスク着用の延命は望まれない方が賢明でしょう。


マスクで菌を培養させないためには…!
冒頭で紹介した保険指導番組で説明された通り、

4時間使ったマスクの付着菌の死滅には、アルコールを噴霧したとしても、さらに2-3日の「自然死滅期間」が要ります。

ちょっと出かける間だけ付けてる人でない限り、

最低でも「3枚を中2日おきに」というローテーションをキープしてください。

中3日、中4日なら「さらに衛生的」ですし、その原理は本まとめのインナーを装着したとしても同じことです。

※常識の範囲かとは思いますが、自然乾燥は(咳や発熱症状のある人が立ち入らない)室内に吊るし干しの状態で、なるべくマスク面を空気以外とは接触させない方法を採ってください。


関連リンク


花粉に克つ❕❕ ── どこも縫わずに工作感覚で出来る『男のサバイバル・マスク』自力で安価に密造レシピ
す⊃ぽんはむの日記──当まとめ主のブログ。マスク本体の自作派には、こちら。


【板チョコ伝説】ホンの11年前までの明治ミルチは、"すげーデカかった"という記憶の真偽を検証してみた

f:id:suppon86:20201101102708j:plain

2009年の新ロゴ・パッケージ採用依頼、そのサイズ自体も小さくなる一方の明治ミルクチョコレート。以前は「倍はあったろ!」と豪語する昭和人もいるが、果たして本当か? そこから垣間見えてきた「カカオ豆の加工事業が直面するキビしい現実」とは一体…??

 

序説 ─ ぶっちゃけ昔のミルチは「どうデカかった」?


サイズ的に(今より)デカかかったのは、紛れもない事実です

30歳以上のかたならアタマの片隅に ご記憶の通り、『Meiji』のロゴがまだ明朝体っぽい旧バージョンであった時代(~2009年)……日本の板チョコと言えば、それはそれは大判なスケールで売られてました。

ちなみにサイズに関しては、明治だろうと森永だろと、はたまたロッテだろうと(どのメーカー製だろうと)今にしてみりゃ"どこも巨大"だってのです…!

 

昭和から43年間ずっと不変だったチョコ内容量が、11年前から始まった「減量路線」に歯止めかからずっ【泣】

f:id:suppon86:20201101105928j:plain

2011年に明治乳業明治製菓が合併する準備段階として、2009年に両社別々だった企業ロゴが(現行バージョンに)統一されました。

ミルチの『Meiji』パッケージも同年に43年ぶりの※全面改訂に。 ※当時は「38年ぶりに~」とアナウンスされたが後年に訂正。

そのとき内容量が7g、減らされたのを契機に、明治ミルチは幾度も「減量リニューアル」を繰り返す連鎖へと入っていきました。

 

旧Meijiロゴ時代からだと、これだけ違う

f:id:suppon86:20201101110116j:plain

なぜ中身のチョコを(メーカー各社はコソコソ内緒も同然で)削っていったのか。

理由は本まとめ末尾↓↓に記していますが、要は原価高騰で(そのままの分量で作り続けたのでは)採算が取れない。放っとけば、間違いなく赤字の常態化が必至な状況に。

けど(ミレニアム初頭は)日本の世間一般が底冷えド不況な時代。今のタイミングで「板チョコの値段を百円以上に値上げだなんて、それも自殺行為でデキやしない!」と思われたからなんです。

↑註:画像内の長さの表記は「外紙の実測値」であり、メーカーが公表する値等とは異なります。

 

その苦渋の判断で、日本の板チョコは店頭販売価格を据え置いたまま^^;ちびちび減量されてゆくコトに…!!

f:id:suppon86:20201101110047j:plain

都合の悪い真実なのでウィキペディアにも載りませんが、ミルチに限らず「日本の板チョコ」は今後も小さくなっていく宿命だと考えた方が、目の前の現実を見る限り自然です。【そう考えられる根拠は、本まとめ末尾に記してます】

2009、2012年は「厚み」重点で減らされたため、サイズ減はさほど目立ちませんでした。

2014年は厚みを戻してのサイズ大減量となりました。

今後は現在のサイズ感を保ちつつ、また厚み主体で(数年刻みに?)減らされてゆくのではないかと思われます。

 

検証[=両者を比較し撮影]の方法は?

 

詳細は↓ UP主のブログに記載してます
https://blog.goo.ne.jp/suppon86/e/00893c7dcd3626b0dbfe117ce8f7e11e

f:id:suppon86:20201101105813j:plain

簡単に言うと、11年前当時に購入して保管してあったミルチの外巻き包装紙をもとに、当時売られていたであろう「11年前のまま?のミルチの外観」を"仮想"復刻。

それをスキャナに読み込んだり、写真に収めたり^^してみました♪

 

まずは、ざっくりサイズ感から

 

一般的なサイズのスマホiPhone 11)と比べると…

f:id:suppon86:20201101102742j:plain

いちばん如実に「ミルチって11年前、こんなにデカかったの!??」と実感いただけるでしょう。

ちなみにiPhoneは、誕生(2007年1月に米国Macworld 2007で発表されて)から13年。日本市場での発売(2008年7月)から12年となります。

 

大画面タイプのモデル(iPhone 8 Plus)と比べても…

f:id:suppon86:20201101102724j:plain

「持つ手にデカすぎ」と評する人もいるMax系の“ワイド画面”モデルに比しても、昔のミルチは「それよりデカかった」ことが分かります。

ご覧の通り長辺側が、8Plusなどより14ミリ「さらに長かった」のですね…!

 

しいて"ひと言で"例えると「大人用マスクくらいのサイズ」w

f:id:suppon86:20201101102953j:plain

じゃあ逆に、「どのぐらいのサイズだった」と言えばイメージ的にもピッタリくるのか?

家じゅう探してみましたが、令和の世のなかにゃ“合う”モノが見当たりません(苦笑)

唯一、近いと思えたのは市販のマスク。ある意味、タイムリーな(!?)アイテムかも。

 

きょうびの「スナック菓子で思い浮かべる寸法イメージ」からは、明らかにワンランク突出する"メガ盛り"感ww

f:id:suppon86:20201101105905j:plain

きょうびの十代ジェネレーションが思い浮かべる「スナック菓子」のサイズ感ってと、むしろ「今のミルチ」の方が傍目に “しっくり”くるんですね。

もし11年前のミルチを現代のコンビニ店頭に並べたら、かなり「異様なデカさ」に映ることは間違いなさそーですw

 

いろんな"身の回りアイテム"と旧ミルチを並べてみた

 

野口英世(千円札)と旧ミルチ

f:id:suppon86:20201101110008j:plain

上述のように「大きさを言葉じゃ伝えにくい “昔の”ミルチ」に比べ、現行の明治ミルクチョコレートは、世のなかのサイズ感にもジャスト・フィット♪してます。

たとえばミルチは「千円札サイズ」。

それと新旧ミルチを並べてみると、こんな景色になりました。

 

官製はがきと旧ミルチ

f:id:suppon86:20201101105831j:plain

「今のミルチ」の長辺サイズは、官製はがきのタテ長でもあります。

一方、旧ミルチは基本デカいとは言え(定型郵便の最大である)長3封筒規格のサイズよりは「優に ひと回り小さい」レベルのデカさなんで、けっして風評に惑わされるコトなく、必要以上に過度に恐れたりしないでください。

 

マッキーと、新旧のミルチ

f:id:suppon86:20201101102908j:plain

さらに「今のミルチ」の長辺は、ボールペンなど現代の筆記具の、“ごく平均的で見慣れた”長さとニアイコールでもあります。

じゃ「昔のミルチ」のヨコ幅は、新品の鉛筆の長さかも? って連想が湧きがちじゃないですか。でも「鉛筆に比べたら 2㎝短い」んです。う~ん旧ミルチめ、どこまでもヒネクレもんがあww

 

単3乾電池×10本と旧ミルチ

f:id:suppon86:20201101105945j:plain

単3なら「13本積まないと」ミルチの“高さ”にゃ届かないのでした。

一般に板チョコは非常食としても知られる“優等生”食材ですが、さすがに昔のミルチだと、防災袋にはデカすぎ?でしたね。

かの東日本大震災(2011年)発生を目前に日本の板チョコがいっせいに!“縮みはじめた”のは、何かの「見えざる兆候」だったのかも。

 

光学ディスクと旧ミルチ

f:id:suppon86:20201101102850j:plain

特に、比べても意味ない!? とゆーかww

ちなみにVHSカセットのヨコ幅は、新品の鉛筆サイズでした。ですんで(VHSテープとも)旧ミルチのサイズ感は合致しません。

 

350mlビール缶と旧ミルチ

f:id:suppon86:20201101102828j:plain

アルコールのつまみにも供されるチョコ菓子。

昔のミルチは、ちょうど500mlビール缶くらいの“背丈”でもありま~す。

…が、ただし500mlのベットボトル飲料が相手だと、(PET容器の)径がビール缶ほど幅いっぱいで均一にゃ出来てない分、旧ミルチより2㎝ほど高くなります。

 

500ml PETボトルと旧ミルチ

f:id:suppon86:20201101102930j:plain

上項↑の、さらに補足。

ひとことで「500mlのPET容器」と言っても、ウスターソースなんかのボトルだと「さらにフタ部分の高さがプラスされて」ミルチより4㎝くらい長身になりま~すw

つまり(中身の)ソースの高さが、ミルチの長辺くらいって理屈ですな。

 

日清カップヌードルと旧ミルチ

f:id:suppon86:20201101102708j:plain

この両者、実は「ニアリー・コンビ」なのでして。

何の値が近いのか?ってと、実は「カロリー量」。

今の日清カップヌードル[2020年2月現在]が1杯で351kcal。対して、昔のミルチが1枚で363kcalありました。

現行のメルチは(ほぼサイズの縮小率に準じ)1枚あたり279kcal にまで減らされています。

 

まとめ ─ どうデカかったか、なぜ小っちゃくなったか

 

それでも、昔の3/4以上の内容量がある現在のミルチ

f:id:suppon86:20201101110024j:plain

実は「ミルチちゃん」は着痩せするタイプだった?
 
見た目こんなに(↑)小っちゃくなったのに、実は“体重”を測るとホンの15g=23%しか減ってない……なんて、むしろ驚異☆じゃないでしょうか。

 

たび重なる減量リニューアルのワケは、主原料カカオ豆の高騰

f:id:suppon86:20201101102559j:plain

今も圧倒的に主要な生産地である西アフリカの気候&作況不順、中国メガ市場における消費増に伴い、この25年でカカオの値段は2倍以上、高くなりました。

一方、チョコ菓子メーカーの「減量&値上げ最小限化」戦略により日本国内のチョコ消費量は少子化でもトータルで増え続けており、結果として売上最高額を更新し続けています。

でも逆に言えば、製造原価も確実に上がり続けるのですから、チョコ産業は売上を伸ばすことなしには採算が取れない!?という過酷ノルマを抱えつつの操業だ、とも言えるのです。

[データ出典]:https://ecodb.net/commodity/cocoa.html

 

もし令和でも"11年前のサイズ"のままミルチを売り続けたら、価格はいくらに?

f:id:suppon86:20201101102645j:plain

単純にチョコ内容量の比率だけで逆算すれば、店頭で1枚「128円」くらいになります。

ただ厳密には、参考小売価格は“経営判断“事項。

割高に思われることで販売個数が頭打ちと予測すれば、単価は「より高く設定」。見た目に大きくなることで販売個数が伸びると予測すれば「より低く設定」される可能性もゼロじゃないです。

どっちにしても毎年毎年の収益率UPだけは固守しないと、ミルチ事業は続きません。

チョコ菓子に(たとえばチップチョップみたく)人気菓子なのに生産終了する理不尽なケースが多いのは「原料代が上がり続ける前提で採算を維持する、というミッション」のハードさゆえ!なんです。

 

 

余談: ライバル『ガーナ』(ロッテ) は減量策に、どう対処?

 

f:id:suppon86:20210119115426j:plain

一番の競合製品『ガーナ』も『ミルチ』と歩調を合わせるように"減量"してきてますが、ロッテさんは現在、50gのチョコ本体に(58g時代の)旧容量の紙箱を被せることで、見た目の「小っちゃくなった感」を和らげようと💧しています。

シベリアっ娘も総動員!?で増産に励む、"ロシア最新"旅客ジェットの量産ライン。

現代ロシア産、これまでになく西側技術を広範に導入したリージョナルジェットが『スホーイ・スーパージェット100』です。着実に増産基調を続ける生産現場の活気のウラには、日本の旅客機製造の最前線では目にする機会の少ない、華やかな女性労働者たちの姿がありました。


はじめに


当まとめ掲載写真の大部分を撮ったのは、報道フォトグラファーのマリーナ・リスツェワ氏です。
まず、彼女の"雄姿"からして圧倒されますなw


話題のスーパージェット100……実は、量産中の生産拠点は「極東」地域に在る。
競合する三菱スペースジェットの生産拠点かある愛知県豊山町の、ほぼ真北へ1800キロに位置するアムール河岸の工業都市、コムソモリスク・ナ・アムーレのスホーイ社協力会社工場内で造られてるんです。

意外に^^;日本に近~いところで産まれてる旅客機なんだって、ご存じでしたか?


"日本以外の"西側=欧米各国の先進技術を搭載
ボーイング社も販売提携。

2018年まで順調に量産拡大基調で来てて、当まとめも2018年時点の工場取材画像を基にしてます。

しかし、その後2019年5月5日……例の、シェレメーチエヴォ国際空港から離陸後に引き返し、"火だるま緊急着陸"した事故(死者41名)の原因解明調査に入って以降~2020年の現時点までは、1/4から1/5の生産ぺースへと大幅に減産されたままになってます。


2020年1月までに生産/引き渡されたスーパージェット100


(累計製造機数 194機)
 │
 ├ うち、地上テスト機や試作機が、8機。
 └ 遺り186機が、製品としての完成機。
    ├ そのうち試験機が、27。
    └ 出荷される商品機 159機のうち、
       ├ 納入済なのは 全119機で、
       └ 40機が引渡し待ち※。

※これらを引渡したとして、なお現時点で200機以上の受注残がある。


量産を支えていたのは、女性労働者たち!


いかに航空宇宙産業の最前線だろと、おっさんだらけのシケた光景にゃ ならないのがロシア流w


ガテン系からキレイ系まで…
極東のシベリアっ娘、総動員です。


管理セクションにも女性勢


キャビン内装は、ほぼ女性ばかりの牙城に -①


キャビン内装は、ほぼ女性ばかりの牙城に -②
まぁアムール川沿いの街じゃ、電気なんてタダみたいなもんですから、それが、この辺が工業地帯として栄えてきた大きな理由のひとつでもあります。


キャビン内装は、ほぼ女性ばかりの牙城に -③


成果を競わせる"壁管理"掲示板も
名前で、じゃなく、履歴書の写真を(こーゆうコトに)転用して貼り出される…っつのは、日本の女性だと不快に感じる人が多いかも。

ところ変われば…の地域性ですね。


パーツ納入:受け入れ検査室 -①


パーツ納入:受け入れ検査室 -②
上とは別の角度から。


若いロシアっ娘は 身軽ですから…ww
何気に笑ってしまいます^^;;


パーツ倉庫でピッキング作業 -①
さすがにヒールは履かないまでも、「ミニスカに黒スト姿」でご就業^^;っつのは、もはやソ連時代も遠くなりにけり、ですな。


パーツ倉庫でピッキング作業 -②
上とは別の角度から。


大富豪が豪邸に造るホームシアターは、紛れもなく「シアター」だったw

一国一城の主を夢見る貴方の憧れは、プール付きの庭ですか、それとも本格ホームシアターですか?


施工事例集


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


大富豪たちの"ホーム"シアター


バックヤード


再生システム機器
こうなってくると、ビデオデッキの"化け物"ですww


建築主に渡される設計見取り図(抜粋)
まあ、庶民の家が1軒立つほどの発注額ですから、懇切丁寧な施工内容書を作ってきます。


おまけ〈屋外仕様〉


夜のお庭で映画鑑賞♪
造る前にまず、気候の温暖な、藪蚊のいない場所に移住しないとねww


脱帽!? インド/ニューデリー市民の「洗濯機の使いかた」が、節水根性ハンパなかった

水不足が深刻なニューデリーでも、裕福な中流家庭では「洗濯機」を買う世帯が増え始めました。そもそも水が豊富に使えないのに、(洗濯機の)使い道なんて^^;あるのでしょうか??


はじめに(序説)


日本の感覚からしたら「エブリデイ、断水」── 給水車に頼り続けるデリーの市民生活
デリーだけに限らずインド北西部一帯の水事情は、「雨量のワリに人が増えすぎ、井戸水は ほぼ枯渇」。しかも、水道は河の延長で「タダで使えて当然」!?という長年の国民意識から、(相当の料金も徴収できず)運営に足る財源も見込めない……絶望的な三重苦に陥っています。


ところがインドの経済成長を受け、そんなデリーですら(金持ちが住むニューデリー地区などで)洗濯機を購入する人がいる
出典 まとめ主自身による文章


いったい全体、どんな使いかたをする??というのでしょう。
 
ニューデリーに暮らす(デリー市民のなかでは比較的 裕福な)中流家庭の女性が投降したYouTube動画をもとに、その手順を図面に書きだしてみました。


洗濯機の使いかた 〔ニューデリー編〕


インドの洗濯機は基本、「二槽式」
昭和人なら ご記憶でしょう。洗濯槽と脱水槽、ふたつの投入口を持つ「半自動」洗濯機です。
 
一槽式やドラム式などの(先進国でポピュラーな)全自動タイプは、水がふんだんに使えないため実質利用できません。
 
 
余談ながら、実は日本でも まだ売れ続けています。
> https://ecoeco-taizen.com/utility-costs/water-bill/8411.html


洗濯槽に水を注入します


「最少水量」で止め、粉せっけんを投入します


洗濯槽を回し、洗剤をよく溶かします
(※二槽式の場合、洗濯槽のフタはずっと開けっ放しです)


泡立ったら、衣料(5~6着分)を投入します
洗濯槽は回しっ放しです。


そのまま15分(!?)、洗濯槽を回します
明らかに(水量に対し)衣料が多めなので、槽内の壁面に「バッシャバシャ、叩きつけながら洗ってる感じ」。

それを15分も放っとく^^;というのですから、やわな衣類は傷んでしまいそうw インド女性の洗濯感覚は なかなかに豪快^^;です。

今も河岸で(衣料を叩きつけて)洗濯してる主婦が多い、インドならではの遺伝子でしょうね。


洗濯槽を止めたら、衣料を脱水槽に移します
1着ずつ引き揚げ、洗濯槽の水が減らないよう気をつけます。


脱水槽に水を注入、移した衣料を1着ずつ(手揉みで)すすぎます
水がもったいないので、とにかく手早く、次々に。


脱水槽を回します
すすぎ汚れを振り切ります。


7~8を繰り返します
2度すすぎ脱水。これで1回分の洗濯が終了です。


洗濯槽の「汚れた洗剤水」にそのまま、次の衣料を投入します
1回で排水しないのがニューデリー流です。

何度も使えば水が節約できるので、なるべく洗濯はまとめて3回分、4回分と^^;続けて洗います。


5~10を繰り返します
洗濯槽の水がどんなに真っ黒に濁っても、衣服自体は「すすげばキレイ」と信じてるのがインド人です。


(3~4回分の)洗濯が全部終わったら、はじめて洗濯槽の水を抜きます


軽く水をかけ、洗濯槽内の汚れを拭き取ります
これで洗濯は おしまい。


★★★ 以上、図解した手順の「ネタ元」動画が↓↓こちらです♪ ★★★



半自動洗濯機の使いかた 〔ニューデリー編〕

 
 
↓以下、このようなインドの水事情を探ってみました。


背景1: インドの水危機


3枚の統計マップが物語る、「インド水危機」の深刻さ。
 
仕事がある場所には水がない。水がある場所には仕事がない…!!!


(1)水ストレスMAP
デリーを中心に赤色の地域が、本来必要な水の「8割以上が!?」手に入らない、渇きに飢える地域です。
 
必要量の4割以上が得られぬ渇水地帯に、全インド国民の実に!! 54%が暮らしている……というショッキングな現状が。


(2)降雨量MAP
デリーなど西北部を中心に薄い水色の一帯が、年間雨量に恵まれない地域です。


(3)地下水の枯渇度MAP
デリーを中心にオレンジ色の一帯が、(伝統的な取水源であった)井戸水の枯れている地域です。


背景2: インドの「洗濯機」


インドの洗濯機は「半自動」、日本の(全自動)洗濯機より全高が低い
高さは腰骨の下、10㎝くらい(→ 低さの理由は次ページに詳説)です。
 
これまで投入口がひとつの「1槽式」タイプが多く売られていましたが、こちらのは日本の全自動タイプと違い、洗濯槽しかない洗濯機です。


二槽式こそが、「リッチの証し」♪
インドで普及し始めた脱水槽付き洗濯機の例。



ちなみに、ブランド名が「SANSUI」とありますが、これは(かつて日本に在った)オーディオメーカーサンスイの商標を買った中国企業のもの。
 
それでもインドの店頭では「日本製」という口コミで堂々と^^;売られています。


【ところ変われば??】インドで売られる洗濯機は、どれも「白と茶色」のツートン色
すっかり、この配色で定着してる!といっても過言ではありません。


インド人にとって「清浄な?水色」とは、日本で言う「茶色」に相当か
(画像は、デリーの"世界一きたない"水道水と市販ウォーターを比べて見せる少年)
 
日本のキッチン&トイレタリー用品は、白色や水色が多い。だからインド人にとっても、洗濯機は白(=無色透明)か、水色(=日本で言う茶色)という理屈になるようです。


茶色、弁柄色と言えば、法衣の染色にも多い。アレも"清浄"の象徴?なのか
思えば、アジア各地で おなじみの法衣色である黄色やオレンジ色も、すべて「濁った水」の色系だと言えなくもありませんね。

まあ、そもそも「黄土色や茶色をキレイ」と無意識に想えなかったら、濁った水など(インドの下層庶民のように)ゴクゴクとは飲めないでしょうしw


インドの洗濯機は全高が低い…それはインドに限らず(洗濯機が登場した頃の)日本でも そうだった
(すすぎ/脱水機能のない)一槽式しか無かった当時、洗濯機は今より低かったのです。

やがて脱水機の付いた二槽式が登場しても、主流モデルの全高は腰下10㎝くらい(のまま)でした。


なぜなら、「洗濯物を手で すすがなくちゃイケない」から
腰骨の10㎝下というのは、言い換えると「流し台の高さ」── 。
 
水道の蛇口が そのへん(の位置)にあれば、立って洗い物がしやすいのですね。
 
手すすぎ作業のためには、洗濯機の背は高くできない宿命なのでした。


時代とともに変わった洗濯機のイメージ
かつての日本も、今の中国やインドも、この流れを追いかけています。


その他 (関連リンク)


世界最悪の汚染度、インドの水道事情 | 全世界水道なう


こんな近況記事も: それでも4億人の飲み水に? 聖なるガンジス川で進む、驚くべき水質汚染
(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース


節水できて壊れにくい!?二槽式洗濯機が未だに売れ続けている理由はコレだ!
出典 https://ecoeco-taizen.com
https://ecoeco-taizen.com/utility-costs/water-bill/8411.html



こっちも「二槽式」洗濯術? 〔フィリピン編〕
逆に多雨に恵まれ、水道代は日本の数分の1(だけど 電気代は日本の数倍も!?かかる)というフィリピンでは、洗濯機なんて贅沢。庶民は ふんだんな水を武器に、ご覧のような「フィリピン流 二槽式」で人力の洗濯に勤しんでいます。


7年経とうが、スイスに感謝。あのレスキュー隊の金髪娘は誰? 日本にどう来て、何を思った?

7年前、あの震災報道を駆け抜けた幾多の証言写真──その中の一枚、救助犬と一緒に忍耐強く待機する、スイスからの支援隊の女性メンバーを撮った「あの1枚」を ご記憶ですか?


海外からの救助支援、その断片を捉えた「この1枚」


さて、この人は誰だったのでしょう?


「スイス救助犬協会REDOG」のホームページによれば、彼女はニコール・ロスさん。救助犬は「ベッツィ」。
REDOGはスイス開発協力庁(SDC)の主管する非営利ボランティア団体で、官民を問わず、有志による国内の救助犬の飼い主(訓練士)および、彼らの救助犬を束ねる組織である。


2011年3月12日午前3時30分、ニコール・ロスの眠りは突然の電話に引き裂かれた。
出典 SP Kanton Bern
日本政府は11日、21時(スイス時間11日午後2時)時点で、スイス政府に対し支援を要請。
つまり、スイスの所轄官庁の職員はこの時点で「今夜は帰宅できない」と覚悟、11日の夜を徹して派遣人員の調整と呼出しにあたったことになる。


彼女とベッツィにとって、国外派遣は初めての任務だった。ベッツィは救援機の貨物室で、11時間もの缶詰状態に耐えられるのだろうか? 一抹の不安を胸に、ニコールは10日分のドッグフードを掴んだ…。
出典 SP Kanton Bern
10日分? 実際には、滞在6日(うち捜索は4日)で切り上げ撤収している。「想定以上に生存救出にも救助犬にも過酷な気象&被災状況で、帰国を前倒しせざるを得なかった」とする当時のスイス隊員の証言を裏付けている格好だ。


普段のニコール・ロスは"救助隊員"ではなく、スイス軍兵士。


※下の記事↓は震災から5ヵ月後、地元メディア(ベルン州広報)に派遣体験の顛末を取材されたロスさん。当まとめに記載の経過等の記述出典も、この記事に基づく。


職業として軍用犬訓練士を選んで5年・・・カラフルな迷彩服が「本来の制服」だ。
報道されたスナップ写真の彼女は「スイス救助犬協会REDOG」の制服を着ているが、彼女の本職はスイス国防軍に所属するスイス兵で、任務は軍用犬の訓練士。
スイスの女性に兵役はないが、犬が大好きだったニコールは訓練士の養成学校を卒業するなり、軍用犬訓練士の採用試験を経て国防軍に採用された……つまり「志願兵」なのである。


スイス開発協力庁(SDC)は、スイス外務省とスイス政府が所轄するスイスの「対外特務」統括機関。①国際援助活動および②東欧など発展途上国に対する開発支援活動の(省庁を横断した)全般的調整と人道援助活動の指揮を担当している。

スイス軍たりとも国土が戦時状況下でない限り、(海外からの公式な支援要請時には)特務機関たるSDCの要請に応じ、必要な装備と人材を(被災国ないし途上国に向け)供出する義務を負う。

したがって、彼女もSDCの「鶴のひと声」で夜中に起こされ、軍から貸与されて以来1日欠かさず共同生活してきたベッツィ(ベルジアン・シェパードの雌犬)ともども、日本に飛ばされたのだ


「核放射線の危険性は認識していました。脅威の多少は"風任せ"で、要は、発電所に対し風下に立たないことでした」─ ニコール・ロス
出典 SP Kanton Bern


訓練している愛犬は、軍"支給"のベッツィと、もともと個人で飼い始めたアシュラの2匹。
(無制限設定でFaceBook掲載中の写真)
 
さすが、(女性ながら)泣く子も黙るスイスの兵役を志願するだけあって、ムキムキに鍛えられたボディ。
 
実は左上腕から肩、背筋にかけて「威風堂々なタトゥー」すら^^;彫っておいでになります。


生存者探しは「時間と寒さとの戦い」


「わずかでも生存確率の見込める地区/天候状況の検討のために、捜索活動はしばしば中断を余儀なくされました」─ ニコール・ロス



(無制限設定でFaceBook掲載中の写真)
 
訓練士としても兵士としても「キャリア8年」は まだまだ「駆け出し」。スイスには職業分野を問わず、40代の女性リーダーが大勢いて、中立国スイスの人的パワーを支えている。

特に軍用犬訓練士は、国から授かった同僚犬と(昼夜を問わず)家族同然に共生せねばならず、俗に言うところの恋愛~出産~子育て、という道のりにはハンディを背負う。
 
どうやら「この写真」を撮ったのも、彼女が毅然として選んだ人生を全面的にバックアップしている父親…であるらしい。


被災民からは、逆に感銘も受けた


「行く先々で、大勢の人から労いと感謝の声をかけていただきました。日本人の連帯心は、いささかも揺らぐ気配がありませんでした」─ ニコール・ロス
出典 SP Kanton Bern




関連リンク集


Nicole Roth | Facebook
彼女のフェースブック・ページ。


私たちが日本に駆けつけた - その後 再来日してREDOGの活動内容を紹介した幹部メンバーのお話
SWI swissinfo.ch


スイスで体験した「東日本大震災」
日経トレンディネット 在スイス日本人が見た「母国の大震災」


東日本大震災を経て、日本とスイスの絆はより強く
SWI swissinfo.ch 小松一郎在スイス日本国大使に話を聞く。