す⊃ぽんはむの”元”NAVERまとめ

大部分は まだテキストのみ。順次、画像を復元します。

アノ80年代"名画の聖地"に泥を塗ってくれた、クリスティ州知事の「暴挙」。

まさに批判されまくってる「この州知事」と同世代の人にとっては、胸キュン(死語w)青春映画の極み!とも言える映画作品の、メインの撮影ロケに使われた「アメリ東海岸の浜辺」を私物化した!?と大騒動。同映画ファンの間では「聖地」とも呼べる場所だっただけに、その罪は深いものがある。


渦中の人物、“クリス”・クリスティ氏とは…
第55代(2010年~)ニュージャージー州知事。1962年生まれ、54歳。

今や共和党の実力者でトランプ大統領とも極めて親しく、強権的な言動でも通ずるものがある。
出典 www.flickr.com


その州知事が、州の歳出削減を旗印にしているクセに?「らしからぬ」行動をスッパ抜かれた


なんと家族と「海辺を独占する」ために、同地区の海水浴場を閉鎖した嫌疑が!???
ご覧の知事用別荘に隣接する海水浴場を閉鎖と発表した日に、自分はヘリで当の別荘に飛び、家族以外いない「プライベートビーチ」に寝そべっていたところを報道ヘリに空撮された。 
 
出典:https://www.dailysunny.com/2017/07/05/nynews170705-3/


「家族と過ごす時間を大切にしている」、と悪びれず(世間の猛批判を)一蹴。
7月2日のスクープだっただけに、翌日には「アメリカ建国記念(7月4日)の砂像」と化して皮肉られもした【画像下】。
 
比類なき「メタボ体型の政治家」としても知られる氏だけに、ひっくりかったカエルのような醜い体裁は 庶民の冷笑をかったようだ。


ところで、この別荘は「日本ではバブル期に配給された、"ある洋画"のメインロケ地」であった


それは、1988年作品『君がいた夏(原題:Stealing Home)』…!!
と言うと、今ではMr.Childrenの歌曲タイトルと思う人が多いかも^^;だが、40代後半~60歳くらいの世代にとっては、このアメリカ映画が思い起こされる。
 
ティーブン・カンプマン脚本/監督
 
出演:マーク・ハーモン、ジョディ・フォスター
 
ジョディ・フォスターが(何十年かのちに)ゲイだと公表しようとは思ってもみない時代の、彼女の演技が光る佳作である。


この別荘は《シースモーク》と呼ばれていた…
映画は、プロ野球に挑む夢を捨てて虚ろな日々を過ごす主人公が、「ケイティー(=年上の従姉)が別荘でピストル自殺した」と知らされるところから始まる。何年ぶりかで帰郷に赴く道すがら、彼が胸に秘めてきた、かつてケイティーと過ごした若き日々が甦ってゆく・・・・。
 
裕福な親戚一同が《シースモーク》と呼ぶ海添いのコテージは、とくに二人にとって濃密な時間を過ごした特別な場所だった。


↓二人きりで過ごした《シースモーク》で展開する場面を抜き出した動画。



Stealing Home - And When She Danced

 


Google Mapの仕様にまで、「細かい異変」が起きた


もともと幹線道からは見えにくく、コアなこの映画のファンくらいしか立ち寄ることもない"海辺のお屋敷"だった
Google ストリートヴューから見た《シースモーク》に入る小道。
 
ご覧の通り、(日本の軽自動車でもない限り)クルマ1台がやっと、の幅狭な侵入口には州の施設であるような表札は一切ない。
 
以前は、ストリートヴューでこの角を曲がり、屋敷前の周回路まで「入って建物を間近に見る」ことさえ出来ていた。


それにしても、映画公開から四半世紀以上が経ってるのに、いつ訪ねても①人の気配がない ②なのにメンテがゆき届き、廃屋にはなってない。
 
この保存状態の良さは、いったい誰が(何のために)所有しているのだろうか? と訝る『君がいた夏』マニアの声もあった。


ところが今回のスクープ報道で、実は州政府が(知事家族の別荘として提供するために)所有し管理している物件である…という真実が明るみに。
今まで何のフラッグも立ってない、一般のアメリカ国民にとっては「無名の、浜辺に面した邸宅」でしかなかった屋敷には、さっそく「New Jersey Governor Beach Mansion」とのフラッグが立った。


↑この空撮映像を見ると、屋敷の南西に(映画ロケ時には無かった)ヘリポートが造成されているのが分かる。


関連リンク 本編映画はYouTubeでも配信中(字幕版)



君がいた夏(字幕版) 冒頭2分26秒だけ"無料"プレビューできます。


Amazon | 君がいた夏 [DVD]  購入者のレビューなど
日本にも、この映画に見初めファンであり続ける人は大勢います。


ハリウッド映画や米TVドラマのポスター、Photoshop(フォトショップ)で手抜きの数々を探る!?

ハリウッド大作や全米ネットのTVドラマ、さぞかしカネかけて細部まで緻密なんだろな、と思うかもしれないが、実は(いかにもアメリカ流というか)公式ポスターとかDVDパッケージのアートワークは「雑」だったりする。一番目立つのは「フォトショップによる、安易な手抜き」、なかでも「コピペの濫用」だ


古典的な"手抜きネタ"は、ドラマ『ロスト』。


今では語り草になってる、ファイナル・シーズンの"群像"イメージの場合…


明らかに背景の空が、雲のコピぺしまくりw
同じ形状の雲がリフレインして^^;誰が見たって、こりゃあ不自然。


フォトショを、こんな安易に濫用されてはねえ
大手制作の(しかも、人気ドラマの)名が泣くと 思うのですが…。






で、最近の例。映画『フィフス・ウェイブ』のポスターは…


手抜き例、その1


公式ポスター例(Aバージョン)
で、続けて「Bバージョン」を ご覧ください。


公式ポスター例(Bバージョン)
パっと見、主演クロエ・モレッツのポーズが異なるんで、Aバージョンとは別に撮られた「オリジナル写真」が元にあるのかな? と思いませんか。


が、実は…フォトショによるコピペ。 元ネタは「同じ1枚」の横顔画像です。
どちらか一方は、(面倒臭いから)Photoshopで捏造しちゃたポーズ画像によるアートワークなのですね。

まあ、アートした側に言わせれば、「"手抜き"なんかじゃなく、むしろ『よくぞ緻密にゴマカした。見事な手腕だ』、と褒めてくれよ!?」ってコトなのかもしれませんが。


手抜き例、その2


さてさて、これも同作 "公式"ポスターのひとつ。
どこが"手抜き"だか、ワカりますか?


ヒント、「手抜き部分」を切り出してみました^^
…え? まだワカらない?


ではワカりやすく、切り出し部分の左半分を明るくしてみましょう…!
ご覧の通り、同じ「地面の写真」をコピペ。もっともらしく遠近法で手前へ拡大して並べ、構図の奥行きを補っていることがワカります。

おそらく、アートワーカーは(このチープな捏造手法を)気づかれにくくするために、手前の明度をグンと落として(=つまり、暗くして)ゴマかしたのでしょうね。


同じく、その右半分。
やはり、「同じ地面」がコピペされて連なっています。


こんな"手抜き"は今や必要悪として(?) 他にもたくさん蔓延してると思うので、今後とも見つけるたびに当まとめに掲載してゆく予定です。
━━ まとめ主


77人殺したノルウェー・テロ犯が「非人道的」と訴えている"独房暮らし"が、目を疑うレベル。

ノルウェーの森深く、"夢のように"優雅な刑務所ライフが、この殺人鬼には耐えがたい!のだと言う。ウトヤ島の惨劇の記憶が少し薄れかけたかな、という今、また騒々しく姿を現した"このオトコ"の真意は? 不思議の《幸せ先進国》ノルウェーの一端を眺めてみたい…。


話題の主は「この男」 ── アンネシュ・ブレイヴィク受刑者


現在37歳…
2011年から5年に渡り、"独房"に禁固されてきた。
 
禁固は最長で残り16年(最短5年!?)続く可能性がある。



久々に公に姿を見せた同受刑者、 無反省の"ナチ式 敬礼"で誇らし気に(無言の)挨拶。


判決内容  2016年04月20日


「長年、独房だったことは受刑者の人権を蹂躙し、人権宣言の内容に違反する点もある」という趣旨の判決を受けた。ただし、外部との通信要求は退けられた。
出典 大量殺人者ブレイビクの勝訴 – アゴラ


ちなみに、独房にはPCが完備されてるが、さすがにインターネットは繋げない。
とはいえ総じて、テロ犯側の勝訴。法廷仮設費や裁判費用の全額は、国が負担することとなった。

この結果に対し、ウトヤ惨劇の生存者らは「彼はこれでまた、ひとり憎悪を燃やす環境を整えたのだろう。しかし私は、常に憎悪を廃し人権最優先の判決が下せる国に生まれたことを誇りに思う」などとコメントした。


判決で「改善を求められた」極悪テロ犯の独房とは?


そんなに〝劣悪な環境〟? と思いきや……


シェーエン刑務所 ドアから見た独房
3食昼寝付きでTVも自由に観れ、暇つぶしにゲームまで出来る。

そこにタダで何十年住めるなんて、77人殺して国家の最特恵待遇かよ!? と煮えくり返るのは自分だけ?


シェーエン刑務所 独房の中
シャワー・トイレは好きに使えて、ドア付。プライバシーは守られる。

そんなに重度のノイローゼだったのなら、シャワーカーテンで首くくって死んでるハズだけど? とツッコミ入れたくなるのは 自分だけ?w


シェ―エン刑務所 監視窓から見た独房


独房は31平方メートル、寝室、仕事、スポーツの3部屋があり、1台のテレビ、インターネットの接続がないコンピューター、そしてゲームコンソールがある。食事と洗濯は自分でやり、外部との接触が厳しく制限されている。郵便物は検閲されてきた。
出典 大量殺人者ブレイビクの勝訴 – アゴラ




ちなみに、日本の独居房
網走刑務所の現在。かろうじて、洋式便器を視界から隠す「ついたて」が付いている。
 
 
広さはノルウェー版の4分の1以下(7平方メートル)で、そりゃ狭いかなあ?とも思う反面、これより広かったら「どこが"禁固"刑じゃい!」と納得できない人も出てくるだろう。日本の場合。


ちなみに、アメリカの(全州で平均的な)独居房
あちらは寝床が常設(ベッド)だから、結果的に日本より3割ほど広めだけど、簡素さ&無機質さは日本以上。

コホンと小さく咳しても反響しまくる(平坦で冷たい)壁に、周囲を封じ込められる。…昭和世代の日本人には、網走よりむしろ数段(精神的に)キツいかもしれない。


シェ―エン刑務所の外観


シェーエン刑務所 鳥瞰


シェーエン刑務所 正門(中から)


シェーエン刑務所 正門(外から)


裁判は警備上の理由から、刑務所内(体育館)に仮設した"法廷"で行われた








ちなみに、全然 余談ですが…


そんな、"人権溺愛"国家ノルウェーは、世界を敵に回しても「クジラを獲り、喰い続けるぞ!」と断じてる国。
…でも あるのでして。
 
スーパーの特価品に必ず登場する 新鮮クジラの赤身肉っ♪
 
 
どのくらい"安い"のか? というと…


実は 《こ ~ んなに!》 安い^^; ノルウェー人にとっての鯨肉!!
(図示の通り)
 
ナンと、今(2016年4月現在)の相場で、日本における輸入豚肉くらいの出費で食えてる!?んですねえ。


世の人権機関は、とかく日本を"死刑のある後進国"、"女性蔑視の遺る旧弊国"と見下すけれど…
ことよったら、それはここ何十年と「クジラ肉を食わしてもらえてないから」?…かも しんないww
 
クジラを(ノルウェー人並みに)日常的に獲って食って、死刑も男女格差もない人権先進国になろう!
 
と言ったら、(アジアの)日本ばかり「捕鯨は非"人道的"」だの「野蛮だ」だのと糾弾してる欧米ピープルのかたがたは ナンとおっしゃいますかねえ。


【節分】 ロシアの"祝い飯"のなかに登場する、あの『青い食材!?』の正体を探ってみた

青空のような、明るいエメラルドブルーの食材が、しばしばロシアの家庭料理に登場します。「青い食べ物」ってあまり身近で無いような気がするのですが……あれはいったいナンなんでしょう。


たとえば、こんな料理です。


ロシア風"ちらし飾り"料理に、ポピュラーな"食材"っぽい
もちろん、クリスマスの晩餐にも、こんな感じで・・・・

崩しながら食べてゆく(まるでケーキのような)重ね惣菜は、ロシア伝統の食文化です。


"オーシャンブルー"サラダ、と称して
エビなどと和えられるコトも、しばしば。


お皿をキャンバスにして、あるいは「ニッポンのデコ弁」を真似て…。
共通しているのは、「青系の基本色」以外に、ナニやら細かい「フレーク状の食材」であるコトです。
 
 
こりゃ、いったいナンなんでしょう?


まず、タネあかし。 このフレーク状の"青い食材"とは???


実は、ゆで卵の白身! なのでした
まんまと色にダマされましたが……まさか!?の実体。


チーズ用のおろし金で、ゆで卵すら「千切りにして盛り付ける」^^;のが、ロシア料理術。
フツー試さないのでワカりませんが、←画像のように、茹でた黄身は千切りできません(砕けてしまう)が、白身はフレーク状に千切りにできる!モノなんですねえ。

まさに!!「ところ変われば」的な、ネタ。

そりゃ欧米人も、魚を「削り節」にして食すのは、オドロきの調理術だと思ってるでしょうしww


おいおい、でも"青い色"は どこから!?!?


あれは、紫キャベツ(レッドキャベツ)の煮汁で染めてるんです
と言いますから、二重のオドロき。

※ちなみに「紫キャベツ」は、ロシア語だと「красная капуста(赤キャベツ)」。赤で青色に染めるとは如何に!!!


細断してチョイ煮込めば、色素が"染料さながらに"溢れだすんですよ。知ってた?
まあ、紫キャベツ自体、日本の食卓ではまだマイナーですし。


ちなみに、紫キャベツの「紫色成分」の正体は…


アントシアニン!です
聞き覚え、ございますよね。

花びら(あさがお、あじさい、すみれ、…)、ブルーベリー、ブラックベリー、プルーン、ブドウ、ナス、赤シソ…等々を、"あの色"に染めてる抗酸化色素です。
 
参考:Wikipedia日本語版
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%B3


疲労や老化を抑える"藍&むらさき色"
色合いとしては、ミントブルーからターコイズ、(より濃いものだと)さらにコバルトがかったブルー、まで幅があるようです。
 
これらの総称が、インクジェット・プリンタのインク色名としておなじみの「シアン」。 そう、そもそも「アントシアニン」という名も、この「シアン」に由来しています。


ホントに白身が染まる? 実験してみました


(1)紫キャベツを用意
愛知県スーパー店頭の場合、小粒の1/4が、フツーの中玉キャベツ丸1個より高い^^;;;


(2)試験サンプルに、(さらに)半分だけカットして…


(3)みじん切りに!
今回は色素が染み出しやすいよう、いったん凍らせて、固まったまま"擦り下ろし"ました。


(4)若干の水を加え、グツグツ15分ほど細火で煮込み…
汁気が増したモノに、茹でた白身を「漬けこみ」ます。

※本来は、深鍋に半分ほどの「漬け汁」を搾り集めて、その汁のなかにドボン!と白身を投入するのですが……そこまで惜しみなく紫キャベツを使えない^^;ため、搾汁工程を飛ばして、いきなりこの中に和えて漬ける方法を採ります。

ナンだか、色合いが紫から青みがかってきました。


(5)冷蔵庫で ひと晩…
おいたら、ご覧の通り、キャベツ自体もすっかり明るい藍色に変色!?してました。


なぜ、青く変わるのか?
理由はワカりませんが、たぶん(同じアントシアニン野菜の)ナスを漬けると、濃藍系の青色に転じる……あの現象と同じ理屈なんだろう、と推測されます。
 
出典:京つけもの 《錦・高倉屋》


(6)できあがり…?
染め汁に投入(冠水)しなかったので、まだら模様になってしまいましたがw 鮮やかな「青い白身」に染め上がるコトは確認できました。

ちなみに、こんなに"ド青く"する気でなければ、何時間も置く必要はありません。

冒頭(ロシアにおけるレシピ例)のスカイブルーの白身の場合、染め汁に20分も浸しておけばよいそうです。


余談:残った"出汁ガラ"キャベツ、どうする?
割高な食材なのに、捨てるワケにも?

お薦めは、野菜炒めや焼きそばに混ぜてしまう方法。
ちなみに高熱を加えると、また紫色に戻りますから、見た目的にも無難。(ただ、焼きそば自体は緑っぽく染まります)

逆に、とろみをつけて生タマゴでとじるキャベツスープは奨められません。濁ったラピスのよーな青系の"超!異色、罰ゲーム風"スープになります。先入観ナシで見たら、誤ってインクこぼしたんだろ!!と絶対思われますんで。


↑の画像は、炊き上がった白米にアントシアニン汁を噴霧した「青飯」。赤じそ同様、抗菌力UPで おにぎりに良。色素自体は限りなく無味で、食べればフツーのごはんです。
(◆出し汁でモロに炊いた場合、さすがにキャベツ臭いご飯になるので^^;推奨されません)

ただ、"青ざめた米つぶ"って、やはり食欲的には削がれますね。あるいはダイエット効果アリ?w

どギツい藍色が視覚的に"美味しそう"と思える人って、茄子の「灰焼き おやき」を食べなれてる人とか、そのあたりの条件反射がコナれてないと難しいですね。


さあ、作ってみる? ロシアの、"青くて"カワいい 一皿。


親子ちらし(ロシア投稿名="手袋サラダ")の レシピ
鶏マヨとゆで卵をふんだんに使った、ロシア風ちらし寿司のレシピです。


ケーキのような、「重ね惣菜」が大好きなロシア人
https://www.google.co.jp/search?safe=off&hl=ja&site=imghp&tbm=isch&source=hp&biw=1355&bih=588&q=%D1%81%D0%BB%D0%BE%D0%B5%D0%BD%D1%8B%D0%B9%2B%D1%81%D0%B0%D0%BB%D0%B0%D1%82

見た目がケーキ化しつつある日本の「新ちらし寿司」と印象がダブりますね♪


大皿に白米を平らに敷き詰め、鶏ささみフレーク(またはシーチキン)を まぶします


マヨネーズ、茹でて崩した黄身、マヨネーズ…と重ね、「白身は青く染めておきます」
基本的にロシア人やカナダ人など、寒冷地の欧系人は(ソウルフードのひとつである)ザワークラウトの酸味と合うマヨネーズが大好きww


"青い"白身、チーズをどっさり。 チョチョンと、ざくろの実 …に、マヨで "手袋の"周囲を縁取れば できあがり!!!
鶏肉とタマゴ満載の!"親子ちらし"、ぜひ聖夜の晩餐に!


【付録】 関連リンク


おもしろ実験|化学|緑の!?紫キャベツ焼きそば
☆緑の!?紫キャベツ焼きそば おもしろ実験……不思議な不思議な焼きそばを紹介します。題して「緑の!?紫キャベツ焼きそば」です。焼きそばに必ず入っているキャベツ。そのキャベツをちょっと変えるだけで、色変わりも楽しい焼きそばができます。食べておいしい、台所実験!!


【日露親善♪】ロシアの子持ちママが編み出したウルトラB級グルメ、『キャベツのメンチカツ』調理レビュー
NAVER|関連まとめ …脂っこいモノばかり食べたがるのは、どこの国の子も同じ。だけど、できるならヘルシーな食事を安上がりに、何より「美味しく」提供してあげたい。そこで、ロシアのあるママが考案した"大胆すぎるメンチカツ"とは いったい?


トルコ憎んでケバブ憎まず── ロシアの若者たちの"シャワルマ愛"と、その周辺をググってみた

日本でも、「中国、中国人ギライ」は、ラーメンや餃子を憎むコトには繋がりません。長~~い因縁の積もるトルコだからこそ、ロシア社会への『トルコめし(→ ケバブ)』の浸透ぶりもまた、日本の『恵方巻』に負けず劣らず?な食風習らしいのであります^^;


ロシア機撃墜で高まる緊張? しかし、一方では…


現代ロシア人の食生活における、トルコ料理(特にケバブ)の浸透ぶりもよく知られてる
ケバブと言うと以前からドイツ語圏でも浸透してますが、地政学的な近さもあって、東欧~ロシア圏でも"準・庶民グルメ"の一角を占めている。


ちなみに、シャワルマ(ドネルケバブ)のコトを、ロシアじゃ"シャウルマ"と呼ぶ ── 露Wikipedia
ロシア語では、「Шаурма」。



↑ ロシア・ローカルでは知られた"ケバブおじさん"の妙技

 
 


↓ ↓ 以下、シャワルマを食す ロシア女子らの投稿画像


シャウルマ(шаурма)を ほおばるロシア娘たち


シャウルマ(шаурма)を ほおばるロシア娘たち


シャウルマ(шаурма)を ほおばるロシア娘たち


シャウルマ(шаурма)を ほおば…ってはいないが、かざすロシア娘たち


シャウルマ(шаурма)を ほおばるロシア娘たち


シャウルマ(шаурма)を ほおばるロシア娘たち


シャウルマ(шаурма)を ほおばるロシア娘たち


シャウルマ(шаурма)を ほおばるロシア娘たち


以上、Photo画像の元ネタは、こちら → SNSコミュニティ: "ドネルガールズ(美しき女性&シャワルマ)"
2015年5月から、ロシア版FaceBook上にて催されてる投稿募集コミュニティ


ただ、これらの画像を愛でて"ヨロコんで?"論評してるのは圧倒的にロシア男子なのであります。

個人的にはこの企画、実はシャウルマのロールを咥える女子たちの表情、掴む指先といったモノに、ある種の"淫靡で、性的な"メタファーを据えて、それをオトコ♂目線で楽しむ"男女間の画像ごっこ"なのかもしれないなあ^^; と勘ぐってます。ええ。


【 考 察 篇 】


ロシア都市部とケバブの関係


日本のラーメン屋ほどではないが、うなぎ屋ほどの"遭遇確率"で、ロシアじゃ目にする"ケバブ屋"。
Google Mapで「シャウルマ」を検索すると、専門店だけでなく、レストラン、ビストロ、カフェ…といった業態も数多くヒット。 いろいろな外食店舗で、"一般的な"メニューのひとつに位置づけられているコトが見てとれます。


ロシアでは、ひと手間かけた"家庭料理"メニューのひとつ


それが証拠に、ロシアの家電ブランド《キットフォルト》では…
ご覧のように、家庭用ケバブ燻し器が 各種販売されている。


好きなメニューは? 「ケバブ!」と答えるロシア人も珍しくない
これは、そんな男性のクリッピング・ブログ。

日々のネットサーフィンから"お気に入り"に加える献立フォトのなかで、実に1/4はケバブ系だ。


お店の様子は?


これは大手のチェーン店、《ケバブ・ハウス》
主に、大型商業モールのテナントとして展開中。


かと思えば、こんな四畳半ほどの敷地で営んでる個人店も
日本で言えば タコ焼き屋さんのノリですね^^


新興宅地街にオープンした、ケバブ屋さん


↑ の店のメニュー看板


同様な、別の店
Morsen(モルセン)というファーストフード・チェーンのフランチャイズ・ショップです。


ロシアの若者による社会パフォーマンス団体が試みた<コンテナ大の、移設自由なケバブ店>
ぶっちゃけ、現代の屋台ww


もちろん、24時間営業を謳った店も…
このあたりは、日本のバーガー屋などと同じ流れですね


ちなみに、"バーガー屋"と言えば… !?!?
ロシアのケバブ屋の店頭看板で多いパターンが、この"逆さマック"もどき。

キリル文字で「シャウルマ」の綴りの最初が、(英字の"Sh"に相当する)ш であるコトから、このマークを借用したモノ。

特定業者の商標ではなく、自然発生的に(各地の)個人経営店主の間に広まった"しゃれ"の類いらしい。


【余談】 ひとことで、シャウルマ(шаурма)と言っても…
左のメニューにあるように、ドイツ~東欧圏では千巻風、クレープ風、はたまたホットドッグ風など、さまざまに巻いたり挟んだりするバリエーションを、シャウルマ(一般に"シャワルマ" または、単に"ケバブ")と呼び習わすようである。

【出典は、モルドバ共和国に本拠があり、本年からロシアにも進出した《ケバボス》のホームページより】
http://www.kebabos.md/


付録: 関連リンク


ロシア、ケバブ屋さんのある風景。 — The Village
なかなか秀逸な(と言ってもロシア語 ワカりませんが)観察取材記事。


婚活するなら中華男子が狙い目! ロシア女子の"憧れ投稿"に、ロシア人男女の反応は!?!?

2008年6月、ひとりの"出稼ぎロシア人モデル"が中国で現地モデル(兼 青年実業家)の男性と結婚した。ロシアSNS界の住人でもあった彼女は、その後もロシア系ブログに"中華男子との満ち足りた生活ぶり"を自慢げにUPし続けた。そして7年目の今…


そもそもは、このふたりの国際結婚に端を発した


ふたりとも一般人(中国の目立たぬモデル)同志でしたが…
女性はマリア・グロマコワ(ロシア)。
男性はワン・イボー(中国)。マリアの方が中国に出稼ぎに来てすぐ知合い、交際半年で結婚へ。

王氏は元アスリートで190㎝近い長身、結婚後はイタリアンアートの画廊を開き、売買の商談に(日本を含む)世界を駆けまわる実業家。

一方のマリアはロシア系SNSに(訪中前から)ヘビーに発信するネチズンであったため、不特定多数のロシア人が彼女の結婚&新婚生活を知らされるコトに。


結婚1年で長男〈ケイ〉誕生
容姿は、ほぼダンナのCOPY^^;

ですが、中露両国語を話すバイリンガル生活。将来の収入に困るコトは おそらくありますまい。

ちなみに、妻マリアも5カ国語を話せる〝マルチリンガル美女〟。今は、厦門(あもい)大学に特別講師として勤務する才媛なのですと。


モデル仕事で知り合った仲だから
もう、恥ずかしげもない "どやポーズ"で結婚5周年記念撮影。


それを知った別の女性ブロガーが、〝中国人の夫って、狙い目かも〟と投稿
年齢不詳 モスクワ在住 ハンドル名:モレーナ(morena_morana)さんのブログ


中国人男子、選ぶに足るこれだけの理由、とは


1) 高学歴である
  前世紀、ロシアに来る中国人と言えば「哀れな日雇い労働者」というイメージが強かった。
  今では大学出以上の、(母国では)出世を約束されたエリートがモスクワにやって来る。
2) カネ持ちである
  中国の富豪比率は世界で4位。しかも平均年齢38歳。
3) カワゆい風貌のアジア男子が増えた
  しかも、金髪碧眼にめっぽう弱い。
4) スラブ男子みたく、粗野でない
  少なくとも、ごく一般的な父や兄のよーに、ソファに寝そべったままビールをラッパ飲み
  する下品さは持ち合わせていない。


あなたも中国人と結婚したくありませんか? 人種間結婚を どう思います?…と 問いかけた彼女に返されたコメの数々とは?


17年間も国外に住んでたので、国際結婚した友人を身近に見てます。
(夫の側の)父親が結婚を認めないケースでも、彼女の子はロシアの子供としてフツーに育てられてる。人一倍の苦労はするかもだけど、妻が望み、子供が平気ならそれもアリ。【▼不同意1】
出典 サーシャ・トマノワ(57歳)
女性


最初から「夫は中国人」と決めずとも。
出典 リュドミラ・コロレワ(72歳)
女性


地獄へ落ちな。孕んで1人産んだら、余生は蜂のよーに働け。
召使い付きの豪邸暮らし?wwww 愚かな妄想を。 【△賛同1】
出典 セルゲイ・ビケイエフ(64歳)
男性


Re:↑ いや 一人っ子政策の緩和で、今は都市部でも2~3人は子供がいたりするとか【▼不同意1】
出典 ステファン・クズネツォフ
男性


出産が許可制で、年金がなく、長男が第一。結果、"穏便に"男性に偏った生れ方をしてるような国で 暮らしたいとでも? 【△賛同3】
出典 W@X
男性


愛があれば、国籍の違おうとナンだって。価値観の凸凹は、時間をかけて均されるもの。人間の世界観に、それほど"かけ離れた"モノなんて無いし、中国人はマナーも良くってフレンドリー。全然 問題ないのでは? 【△賛同5】
出典 エカテリーナ・セルゲイエフナ・フィロンチク
女性 …てか、このエカテリーナ嬢(26歳)も見た目、アジア人との混血ぽい。それゆえの見解?
 参考 > http://mirtesen.ru/people/895720006/blog/46722587069


Re:↑ 冗談だろ? そんな結婚が続いたら百年後、ロシアに誰が住んでる!? 【▼不同意1】
出典 フェディヤエフ(41歳)
男性


Re:↑ "愛"かああ????? 【△賛同1】
出典 フセヴォロド・ザコベンコ
男性


中国人や黒人、アラブ人と交わるオンナって、自尊心のカケラも無いのか? 【▼不同意2】
出典 オレグ・マルチェンコ(28歳)
男性


【傾向】 年齢層を問わず、ロシア女性は"別に いんじゃない?"と肯定。 ロシア男性は"嘆かわしい!!!"と嫌悪感情



アジア人男性との恋も応援する 女性の態度を非難する(おそらくは白人の)男性。その男性コメにブーイングを浴びせ返す女性……


かたや日本は、ロシアほど歴然と性別で割れなくとも、それに近い傾向は共通して持ってるようです↓


【みんなの調査】独身女性の6割が国際結婚に興味ありだと判明!




関連リンク


マリア・グロマコワの "リア充"生活ブログ
中国とロシアを往復、ときには夫と3人で海外リゾートへ


カナダの中高年たちが懐かしむ《1967年 モントリオール万博》は、大阪万博のデジャ・ブなのか?

今カナダで、特にケベック州民の50歳前後の世代で、懐かしがられている"国家イベント"が…1967年、モントリオール万博です。その光景、どこかニッポンの……。


まずは2本の記録動画を ご覧あれ♪



会期中初期における、"公式お誘い"プロモ映像
ナレーションの一切ない、テンポよくカットを割る、COOL&スタイリッシュな映像です。

余談ですが、こういう"作風"を国家イベント記録の制作に持ちこんだのは、やはり《東京オリンピック》(1965年公開,市川昆監督)の功績が大きいでしょうか。

参考: https://www.youtube.com/watch?v=BAOGnxzCqUo (同映画の抜粋)





英国TV局 取材による"観覧ガイド"番組
番組タイトルは《Expo '67 - First Impressions》。
当然ながら?まずは『ブリテン館』の紹介から始めています。
 



イントロダクション ~ なぜ今、カナダで「1967年」?


"あのころ"が、新生カナダのスタート地点
と考える人たちが多いのですね。

大阪万博は、高度成長期の懐かしさとともに思い出される人が多い。あれ以降、赤軍テロとか石油ショックとか、豊かさの反動がいっきに出たせいもあり、"一方で安保にも揺れたけど、それでも大阪万博までが活気にあふれ、いい「戦後昭和」だった"と振り返る昭和人は少なくないハズ。


一方のカナダは、高度成長…なんてもんじゃない?
いやもう、二つの大戦後はずーっと※右肩上がりだったのですね。※ここ最近の世界不況は除く。

もともと、国土の広さに比して国民が少なかった。となりのアメリカほど栄えたくば(そして属国に伏したくなくば)、ともかく活きのいい移民を獲得し吸収しよう、という意欲が先に立ち……1960-79年の20年間は、もっとも人口増加率が高かったワケです。

旧フランス領から労働機会を求めてくる黒人、ベトナムから逃れてくるアジア系難民……

向こうから"押しかけてくる中国人"ラッシュはこの時代、まだ起きていません。南方の貧しい人たちに来てもらえば、"与える職、教える価値観はいくらでも"ありました。


この人口急膨張を立証するかのよーに
したがって、この時代に生れた世代が、2015年現在のカナダでは"最多比率層"、カナダ版"団塊の世代"なのですね。

しかも、カナダでは旧"宗主国"英国からの最終的な独立が体裁を成し(後述)、フランス語圏が善い意味でも悪い意味でも「カナダの独自色、アメリカをも超える複数文化が共栄する自由国家」を具現化。

モントリオールの世界発信を謗る者、礼賛する者、今日まで続くケベック分離問題の"最初の口火"が、この頃にパッと燃え盛りました。


日本における、東京オリンピックから大阪万博の時代が安保闘争のそれに重なるのと同じく、モントリオール万博から同五輪の時代は、カナダがケベック分離独立運動に揺れた時代に他ならない…

それゆえ、いつになってもカナダ人(中国移民ラッシュ以前から居るカナダ人)の心には、ここが、"カナダという国家の、理想のカタチを問うスタートだった"という想いを裏に、モントリオール博を振り返ってしまうのかも?しれません。


解説 モントリオール万博の"目玉"たち


ダイナミックな景観の中に配された"3区域から成る"会場
サンテレーヌ島(Ile Sainte-HeLene)とノートルダム島(Ile Notre-Dame)…と、地名には"島"の呼称が付く広大な中州と、近接する港湾の埋め立て地。

3会場に分散レイアウトしての、"水辺のある"景観の中での開催となりました。


アメリカ館は、巨大で半透明な球体ドーム。
幾多の構造物のなかで、スケールもカタチも一番"ぶっ飛んで"映っていたのは、文句なくこの、"巨大な鉄骨の まり細工"のようなアメリカ館──。
 
20世紀の建築思想家バックミンスター・フラー創案による《ジオデジック・ドーム》で、半透明樹脂の"窓(壁?)"を介して、内部の構造が透けて見えました。

残念ながら、会期後しばらく経ったのち、全面的な補修工事中に不審火から全焼。後世に遺すつもりが裏目に出て、取り壊しになってしまいました。


対するソ連館は、"宙に浮く?大屋根"の神殿。
中の様子が"透けて"見えるという趣向は、奇しくもアメリカ館と かぶっています。

ソ連館はセントローレンス館を挟んでアメリカ館の対岸につくられ、お互いが相手国パピリオンを眺望する位置に建っていました。


米ソの“宇宙開発”アピール合戦は、この万博から…。
(翌年 月着陸を成し遂げる)アメリカは、月着陸船のモックアップを主展示品に据えたものの、ソ連の目を気にしてか、かなり"あいまいな形状"にボカし、着色すらせずに見せています。(たとえば実際の着陸船には、下部構造に"最先端"素材ポリイミドの金膜が貼られました)

ご存じの通り、これが3年後の大阪では、正確な着陸船のレプリカと"月の石"に化ける!のですねえ。


各館とも、レトロフューチャーなデザインや流体フォルムの流麗さを競う
オーストラリア館内部を、美脚のコンパニオンさんたちと。

まだ60年代、ミニスカブームが頂点で、どの館のおねーさんもスカ丈が短いっ!ですね^^

映画《2001年宇宙の旅》が撮影されたのも、この頃。作中の"未来"と空気感が似てませんか?

ちなみに、この館を設計した建築家は大阪万博のオーストラリア館(画像=コンセプトスケッチ:下)をデザインした人と同じです。


“フランス人の万博”の遺伝子か? “恒久的な”建築物の設計施行技術も誇示していた
開催州となったケベック州は、北米"フランス文化圏"の中心。第1回パリ博の展示館としてエッフェル塔が建てられたのは有名な逸話ですが、モントリオールでも、"永久展示"建造物が建てられました。

ヨーロッパからの観覧客を泊まらせようと建てたのが、《マリオット・シャトー・シャンプレン》。各室に円形の窓が付く斬新なデザインで、完成当時はモントリオール一の高さを誇るランドマーク・タワーでした。

もちろん、高層ビル街に埋もれた今も営業中。


持続可能な博覧会…という意味では、大阪万博より"はるかに"優秀である
ホテルだけではありません(と言うか、開催期間は来賓客向けの宿泊コテージに供されましたが)、実験的な集合住宅として建造された、画像←の《アビタ67団地》も、この博覧会の"展示品"。

今も住人が住み続け、対外的には"観光スポットのひとつ"で あり続けています。


解説 モントリオール万博の背景(時代の姿)


新国旗に象徴される "独立カナダ"のお披露目と愛国マインド発揚の場であった
モントリオール万博の計画は、英国の"植民地"色を廃した国旗の新図案制定(1964年)と、時期を同じくして進められています。

あらたな国の方向性を人類社会の方向性とも重ね、カナダ国民の"新たなる"決意として「世界にコミットしたい」

万博の開催テーマ『人類とその世界』は多分に、『カナダ人とその国家』という身近な命題に裏打ちされていたのです。


"怒れるケベック州民"を鎮め讃える、"ガス抜き"の祭典でもあった
国家的な大イベントを、あえて"少数派"のフランス語圏で行う…「多くの価値観、文化を認め合う"大らかな"理想連邦」ですよ♪という、カナダの国際アピール。宣伝には持って来いだ、という目論みも無かったワケではありますまい。

批判もありながら中国系移民の急膨張に持ち応えたコトは、「これで中国語圏も独立を言い出すぞ」と怯えるのか、「これでフランス系だけが異質じゃなくなり、もう特別扱いは主張できまい」と安堵するのか。

黒人差別問題に今なお解決を見いだせない某国同様、カナダもいっそう"多民族共存の真偽"を問われる身になっています。


関連リンク


アビタ67団地 (日本語版ウィキペディア)
Wikipediaによる記述


ブロックを無秩序に積み上げたような「アビタ67団地」にワクワクする!
他メンバーさんによる NAVERまとめ記事